画像処理
またまた、blogデザインを替えました。
とってもシンプルなデザインをもとに、
CSSプロパティをいじったり、
Livedoor用というかMT用の特殊タグを弄って。
ブログトップ絵
ブログトップ絵を抜本的に差し替えました。
カラフルというか虹色ですね。全色というか。
The Best of L’Arc~en~Ciel 1998-2000 (通常盤)
クチコミを見る
好きなんで。
L'arc~en~Ciel=フランス語で虹という意味だそうで。
で、なんで菱形かというと、
倉木麻衣ちゃんの
DIAMOND WAVE(初回限定盤)(DVD付)
クチコミを見る
好きなんで。
ブリリアントカットじゃないですけどね(´・ω・`)
あ、今度ブリリアントカットを
Inkscapeマスターテクニック 【無料グラフィックソフト「インクスケープ」を極める】 (100%ムックシリーズ)
クチコミを見る
を使ってデザインしてみますか。
デザインカラー
皆さんお気づきのように、
背景色はブラックです。
もとのテンプレートは背景色は白色で、文字色は黒だったので、
文字が見えなくなりながら地道に変更して行きました。
苦労した(*´∀`*)
デザインカラーは、
Web creators (ウェブクリエイターズ) 2009年 12月号 [雑誌]
クチコミを見る
を参考にして、黒とマジェンダを組み合わせて
ガーリーな配色。
2段組、左メニュー、リキッドレイアウト
レイアウトが一番こだわった箇所。
ワザと、メッセージボードとプラグインカラムの高さをずらしてダイナミックさを表現。
そして、ブラウザのサイズや解像度のサイズによって、幅が伸び縮みするリキッドレイアウトというのを採用しています。
そして、右側にプラグインがあったのですが、CSSを弄って左側に移動させています。
blogデザインを変更するためのコツ
最初は、HTML/CSSをblogでいじるとわけがわからなくなるので、
世間に非公開でもいいので、
詳解HTML & CSS & JavaScript辞典
クチコミを見る
をみて自分でHTML/CSSをひたすら試す。
でしょうか。
blogデザインを変更する際に参考にした書籍の写真
ここで紹介した雑誌は本当にこのとおり買ったものだったり。
全部説明して載せたいけど内容が濃すぎて書く元気ありましぇん。
申し訳ないですが、上記リンクからご購入を(*´∀`*)
本当に買ってることを証明するために写真をペタン
- ブログネタ:
- Linuxに関する運用 に参加中!
blogデザイン変更!!
タイトル通りブログデザインをちょこちょこ弄っとりますです。
独学LinuxさんやLinuxをはじめようさんもデザインを変更されましたが、
実はその前からずっと、色々弄ってたり。
しかも、ブログのテンプレートは変更せず、コツコツと変えてます。
注意点
私の試した環境はLivedoor Blogですが、おそらく他のblogサイトにはてハマることなので書いておくと、デザインを変更しても反映されない場合があります。
もちろん、CSSセレクタが複雑なせいで反映されないということもありますが、
プレビューでは設定を変えても見えないという仕様になっている模様。
ですので、デザインを保存してから実際のblogで確認したほうがいいと思う。
レイアウトの調整
主に配色よりもレイアウトにこだわってみました。
2カラムであることは変更していませんが、
リキッドレイアウトという、ブラウザのズーム、フォントの大きさの拡大縮小機能を使ってもカラム落ちしないようにつくってます。
それどころか、おそらく画面の解像度を変えたり、ウィンドウサイズを変えてもカラム落ちしないはず。
これが結構難しい。(by クレヨンしんちゃん。)
今の所、ブラウザのズーム機能で縮小すると、プラグイン部分の拡大縮小はレイアウト崩れというか、内部の内容というか文字がはみ出てしまうので、px指定にしてサイズを固定。
そのせいで、コンテンツ内の右側に隙間が出来ちゃう…
まあしょうがないです。
ブログタイトル
ブログタイトルも他の方みたいにもうちっとかっこよさげなものにしたいけど、
今の画像のほうが、あ、このサイトは、FedoraやLinux、FreeBSDなどのUNIXなblogなんだなとわかってもらうためにあえて変えていません。
リンクにアニメーション効果♪
気づかれている方もいると思いますが、
私のblog内のリンクにマウスを持って行くと、フォントがイタリック体になり、文字の大きさも一段階大きくなります。
しかも、javascriptどころか、HTML5/CSS3も使ってなく、CSS2の範囲内。
さて、どうやって実現してるでしょうか?
分かった方はコメントにもで(^O^)/
blogデザイン変更におけるこれからの課題
あとは、ブログ全体の配色を調整したいところ。
現段階では、紫を基調にエレガントな配色をめざしてます。
何故、紫かって? RedHatな赤と、Fedoraな青の混色なので。(本当は赤紫色になる)
参考:
配色イメージ見本帳 (MdN design basics)
クチコミを見る
そして、blogデザインの元のテンプレートでのプラグインのタイトルの背景画像が画像で作ってあるため、
タイトルが二段になってしまうと、なんだかタイトルバーの表示がおかしい…
まあ、ぼちぼちまた変えて行きます。
後述、感想
それにしても、配色を一生懸命拘っても、
ディスプレイの輝度、コントラストで全然印象が違う…
レイアウトもすぐ崩れるし。
Web デザイナー、Web Creatorsさんの大変さが見に染みました。
リキッドレイアウトを説明するのは大変なので、以下の本がオススメだけど、在庫あるかなあ。
Web creators (ウェブクリエイターズ) 2007年 10月号 [雑誌]
クチコミを見る
このWeb Creatorsは、Webデザイナーのプロの方には有名な雑誌らしいです。
下の写真のように、このWeb Creatorsな雑誌と、後述するHTML/CSSのリファレンス本の日でわシステムさん本をアホほど買ってたりしますです。
色彩心理学入門―ニュートンとゲーテの流れを追って (中公新書) - クチコミを見るから、徹底図解 色のしくみ―初期の光学理論から色彩心理学・民族の色彩まで (カラー版徹底図解) - クチコミを見る
なんて本も買ってたり(´・ω・`)
黄色本と、黒本がムックとして一番まとまってるんだけど、Amazonでは売り切れで、インプレスダイレクトで買えるけど…
(本屋であるか聞いてみると、意外と取り寄せてくれたりする。なので、本屋は本屋で存在する意義がある。)
ただし、Web Creators本は、HTML/CSSタグをキッチリ勉強してからじゃないと難しかったり(´・ω・`)するので、
詳解 HTML&CSS&JavaScript辞典
クチコミを見る
を読まないとしんどいかな。(第5版が出てるのか。私第4版なんだよねえ。)
Adobe Airに関する背景
昨日、今日とLinux界隈で大騒ぎの事件として
Adobe AirのLinux版が配布停止されるかもという事が公表された模様。
Adobe Air drop - phoronix
Forcusing for Next Linux
本当にザッとしか記事を読んでないですが、
iOS(iPhoneのOS?)とAndoriodのシェアはどんどん伸びているけど、
Linuxのシェアは落ちているからAdobe Airの配布をやめるって感じですかね。
グラフを見ると1%ちょっと上だったものが1%に落ち着いてるから、
変化なしだと思う。
iOSは1%増だからうなずけるけど、Androidは上の数字が見当たらないので、
よく分からない。
で、予測としては、
iOSやAndroidは40〜50%の増加を見込めると書いてある。
なんかちょっと、エコひいき的な記事だけど、
スマフォ持ってない私でも、コンピュータ雑誌はAndroidとiPhone、iPad一色。
Linux雑誌もAndroidがかなりの割合を占めてる。
という状況をみると、あながち間違いではない気がする。
もちろん、現時点での発言なのでLinuxユーザーからの要望があれば、
また配布するという可能性がありますが、
配布停止の前にダウンロードしておいたほうが良いかもしれません。
追記:記事を見直すとOpen Screen Projectのパートナーで、
Linux対応を完璧に実施するということらしい。
ただし、2011年 6月 18日 土曜日 09:24:06 JST現在、Linux用のAdobe Airは見当たらない。
これから、公表するということなのかな?
とりあえず、Adobe Airを確保
ダウンロード先は、Adobe社に負荷が過度にかかってしまう可能性があるので、
私の記事からは貼らないことにします。
検索して見つけてください。
消してしまわないようにスティッキービット(ファイルの所有者以外削除不可という意味)
chmod a+t adobe* Adobe*
と、書き込み権限を出来なくする
chmod a-w adobe* Adobe*
として残しておくと誤って削除してしまうことをある程度防げるかな?
それでも、Windows領域にそのままコピーしたり、USBメモリにコピーすると
たぶん、このアクセス権限(というか情報)はたぶん消えるので、要注意。
そして、バックアップを何重にも取っておくべき。
決して他の人に配布、公開しないように。
著作権違反でお金請求されますよ?
(ま〜た、HTML strictで非推奨のfontタグ使ってしまった…)
Adobe Airがなくなると、Twitterクライアントと年賀状ソフト(詳細はLinux版年賀状ソフト - 独学Linuxさんを参照の事。)
が使えんなくなって困まりすねえ。
Twitterクライアントは、Adobe Airの物を使ってる方が多いみたいですが、
Webサービスに移行ですかね。
Fedoraのパッケージのものでは、pinoとgwibberとqwitがありますが、
あまり機能が整っているとは言えませんし。
何より、年賀状ソフトが痛い。
絵柄の方は、GIMPやらInkscapeやらPintaやら(その他盛りだくさん)で、
加工すれば(というかその方が高品質)可能なので、
操作が難しい以外は問題はないかな。
本当に難しいので、参考書を置いとく。

GIMP徹底活用ガイド2011 (インプレスムック エムディエヌ・ムック)
クチコミを見る

Inkscapeマスターテクニック 【無料グラフィックソフト「インクスケープ」を極める】 (100%ムックシリーズ)
クチコミを見る
年賀状の宛名印刷
問題は宛名印刷。
昔は、TeXとPerlを使ってて言うことをしていたらしいけど、
そりゃ、難しい。
(TeXは、テンプレートがあることと慣れれば、Wordより簡単にはなるけど。)
kreetingkardがあるけど、2005年で開発止まってます。
使ったことないですが、郵便番号が日本全国で変更されてますし、
ちょっと住所の入力が不便かも。
追記:Anthyなら郵便番号から住所入力可能
え?開発しろって?
これだけLinuxカテゴリのランキングが上な方にいるのですがプログラミングは、
Hello worldで終わってます。
ま、これを機会にチャレンジというのもありでしょうけど。
ハードルが高杉www
それ以外にLibreOfficeの派生元、OpenOffice.orgのテンプレート、
年賀状ソフトは、OpenOffice.org 3.0/2.0 で簡単はがき宛名印刷 なんてものがあるので、
これが一番実用的かも。
実際に使ったわけでは無いですが、
Calc(Excel相当)で住所を入力し、Base(Access相当)にエクスポートしてWriter(Word相当)で差し込み印刷という手順。
Office 2000で止まっている私には、差し込み印刷って意外と難しい。
そこ、wine使って年賀状ソフトを動かせとか言わない!!
あとがき。
ちょっとまえに
SkypeをMSが買収するという事件といい、(修正:2011年 6月 17日 金曜日 17:00:54 JST)
今回のAdobe Air配布停止といいLinux周りのネガティブなニュースが続きますねえ。
Ubuntuが習慣Asciiや自作PCものにも掲載されているような時代になったし、
Androidも人気だし、
割とLinuxが人気になってきたのかなと思ってたんですが、
なかなかソフトウェアメーカーの風当たりが厳しいですね。
これもM$がLinux締め出しを裏で操作してるのか?
なんにしても、Adobe Airの配布、再開を願う&要望を訴えないと。
追記:参照元を見ると、アホほどコメントがついてる。
内容は読んでないけど、一番最初のコメントだけ見ても、
要望ではなく、ふざけんじゃねえって感じの事書いてるっぽい。
ま、路線変更される可能性はあるかもね。
嫌味込めて、Adobeの商品を貼ってやる。

(価格改定)Adobe Photoshop CS5 Windows版 (32/64bit)
クチコミを見る
めずらしく壁紙がダサい。

(小さくてごめんね。by オードリー春日)
というわけで、βで使用されてた綺麗な壁紙を。

Fedoraの公式サイト:F15 Artwork/Developmentにあったものなので、自由に使っていいと思います。
おそらく、ライセンスはGPLなので、
二次配布の場合は、元のファイル、リンクと、編集モード(GIMPならXIFだっけ?)のファイルを添付のこと。
- amdgpu
- apache
- Blender
- chrome
- compiz
- DAAP
- Docker
- dracut
- Fedora
- Firefox
- firefox
- Flash
- FreeBSD
- git
- gnome-remote-desktop
- Gnome-Shell
- grub2
- HP
- i-bus
- Inkscape
- iOS
- iPhone
- Java
- K-pop
- KVM
- LaTeX
- Libreoffice
- Linux
- lualatex
- make
- ndiswrapper
- NFS
- Pandoc
- PHP
- pulseaudio
- RealPlayer
- RedHat
- RHEL
- Samba
- SELinux
- Sony
- ssh
- svg
- systemd
- ubuntu
- Ubuntu
- UNIX
- vim
- VirtualBox
- VMWarePlayer
- VNC
- webデザイン
- Windows
- WordPress
- Xen
- Xorg
- うつ病
- まとめ
- アップグレード
- アップデート
- イラスト
- インストール
- インストールノート
- カーネル
- カーネル再構築
- コマンド
- サーバー
- システム設定
- セキュリティー
- ダウンロード
- テニスの王子様
- デジカメ
- ドラゴンボール
- ネタ
- バージョン管理
- バックアップ
- ファイル共有
- ファッション
- フォント
- プリンタ
- プログラミング
- マークダウン
- マルチメディア
- リモートデスクトップ
- リリース
- リリースノート
- 音楽
- 仮想化
- 軽量化
- 高速化
- 鯖
- 自作PC
- 修理
- 小ネタ集
- 倉木麻衣
- 動画
- 日本語関連
- 文字化け
- 壁紙
- 無線LAN