前置き
最近は、Fedora Linuxばっかり使っていて、
Blogのタイトルである、うつ病けんけんのFedora/FreeBSD/Linux/UNIXのまとめ日記
のFreeBSDを使っていなかったので、仮想化ソフトウェア、KVM
上でインストールしてみました。
(KVMだとCD版のFreeBSDのインストーラが起動しません。DVD版を使用してください)
Linuxというか、FedoraやUbuntuじゃあ、簡単で飽きた。
もっと、技術力をつけてLinux/UNIXのスーパーハッカーになりたい!!
もしくは、逆に分からん!!っていう方は実はLinuxの親戚のUNIXというもののうちの一つFreeBSD(FreeBSDとは)がオススメだったりします。
FreeBSDを早速ダウンロードして試してみたいという方は、こちらから。
FreeBSDをオススメする理由は、下に少し触れたりまた追って別の記事を書きますが、ほとんど自動化されてないから。
自動化されていないと聞くと、良いイメージを持てないと思いますが、
FedoraやUbuntuなどのLinuxディストリビューションでは、自動化するためにあちこちに設定ファイルがあったりして、設定すべきファイルを探すのが大変なのです。
おまけに、Linuxだと、基本的なシステムの設定以外の非常に沢山のファイルやコマンドは全て、/etc/以下、/usr/bin、/bin以下にあったりします。
GNOMEアプリでさえ!!
反対に、FreeBSDだとほぼ自動化されてない上に、システムの基本的な設定は/etc/rc.confに集約されてえおり、その他の/etc/以下の弄るべきファイル数が少なく、分かりやすいのです。
GNOMEなどのアプリケーションは、ほぼ、/usr/local以下にインストールされたりします。
(もちろん、FreeBSDの導入は実際にブラウザを動かすところまでこぎつけるまでに相当の時間がかかるので、仮想化環境or 別HDD,別PCで。)
仮想化ソフトウェア、KVMのインストール、使い方はまた今度書きます。
KVMは優秀ですがセットアップが他の仮想化ソフトウェアよりは少しだけ難しく、Linux上でしか動作できないので、VMware Player、Virtual BoxでFreeBSDをインストールしても良いと思いますよ。
(ちゃんと動作するかどうかは分からないけど。)
インストール
インストーラ画面
まず、ブートした画面。AAでFreeBSDと書かれています。
デーモンくんじゃなくなってる…
で、インストーラが起動した様子が下の図。
見て分かるとおり、色はついてますが、CUIというか文字だけです。しかも、英語…
とても硬派ヽ(´ー`)ノ
インストール後
そして、グリグリと弄ってインストールした後が下図。
真っ黒っけ… 色すら無し。
ただし、沢山英語で文章がかかれてますね。
実はこの文章を紐解いていくと、Linux/UNIXへの道が開けるようにもなっているのです。
グラフィカルな画面なGNOMEデスクトップはもちろん、日本語表示も日本語入力もこのままでは出来なかったりします。
硬派!! そして、Very Cool!! Awesome!!
FreeBSDをオススメする理由
Linux/UNIX力的な側面
Twitterで中高生にとても私を尊敬していただいているわけですが、
(年齢、Linux/UNIX歴からすると技術力がある方では無いとは思うけど。)
私がそれなりに技術力があるのは、
こんな状態から、泣きながらコマンドもガシガシ叩く。
/etcの中の設定もgedit
(最近のLinuxに入っているGUI、グラフィカルなテキストエディタの事)
を使わず、しこしことviというこれまた硬派なエディタを使って弄る。
そして、それらすべてを駆使して、GNOMEデスクトップ環境を揃え、日本語入力環境も揃えるという経緯があるからなのです。
(インストール時にパッケージを選択することは出来るのでひょっとしたら、それらをインストールすればある程度はデスクトップ環境が揃うかも。)
英語学習としてのモチベーション
基本的には、FreeBSDのインストーラや設定箇所は英語だったしますので、辞書を引きながら使っていると英語の勉強にもなったりします。
英語は教科書読んで勉強するよりも何か趣味のあるものについての文章を読んだほうが、
モチベーションが下がらなくていいのではないかと。
そして、英語が出来なくても設定を弄る前に、仮想化環境で使用するなら仮想化ソフトウェア上でOSイメージのクローンを取っておけば、失敗してもクローン化しておいた方のゲストOSをリストアすればいいので、行き当たりばったりで弄り倒せばいいわけです。
で、失敗したときに腹が立つのでどういう意味かなあと思って、辞書を引くのが億劫な私のようなタイプでも自然と辞書で単語を調べる癖がついちゃいます。
(英語は、テストの結果に結びつかなくても単語を調べる習慣さえつけばなんとかなります。)
FreeBSDでお金をかけずにLinux/UNIXをお勉強
で、この文章を見ると、けんけんさんマゾすぎるわあと思われるかもしれませんが、
心配する事なかれ。
FreeBSD ハンドブックを少しずつ読んでいけば、UNIX の基礎知識にファイルの許可属性やらマウントやらプロセスrやらデーモンやらシグナルやらといった高っい専門書を買わないと分からない事が懇切丁寧に書かれています。
つまり、お金が無い中高生がLinux/UNIXユーザーにぴったりなOSなのです。
FedoraやUbuntuなどのドキュメントサイトはこういったUNIX/Linuxの基礎だけど難しい事はあまり書かれていなく、ユーザーが知っているものだとして書かれているのです。
終わりに
というわけで、夏休みだし、Linux/UNIX力をもっと付けたいという方は、LinuxではなくFreeBSDにチャレンジしてみては?
(Linuxだと、gentooやdebianという手もありますが、FreeBSDの方が/etc以下のファイルのシステム最低限のファイル数が少なく分かりやすい。)
といっても、やはり、コマンドだけは結構苦労すると思います。
私のオススメは、
かな?
やりたいことからも探せるので見やすいかと。
そして、FreeBSDという少し硬派なOSを使うよりも、
Linuxの情報を非常によくまとめてあり、Linuxの資格を取得できる、Linux教科書 LPICレベル1 第4版 (CD-ROM付)
なんかを買うといいでしょうが、
中高生だと、お小遣いが大体月数千円と限られていると思います。
というわけで、Linux/UNIXのスーパーハッカーを目指したいという方は、
FreeBSDで地道に知識を付け、UNIXコマンド本
を便りに 技術力をあげるという手が私のご提案。
ただし、せっかくの青春時代。
コンピュータばかり弄るのもいいですが、しっかり外に出て遊びましょうね♪
同性友達とばかり遊んでも恋人なんかできないって思ってるでしょうけども、
家でコンピュータにかじりついてたらますますできましぇん。
まあ、SNSで出会えるという事もあるでしょうけど、お外行きましょうよ。っと、うつで引き籠もりをしている、けんけんが言っても説得力無いですねヽ(´ー`)ノ
それでは、皆さん、夏を満喫してくださいませ。

FreeBSDビギナーズバイブル (MYCOM UNIX Books)
クチコミを見る
![コマンドー (ディレクターズ・カット) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51C-CXuuNPL._SL160_.jpg)
コマンドー (ディレクターズ・カット) [DVD]
クチコミを見る
コマンドでAmazonを検索したら、こんな映画が。
シュワちゃん…
どうせだから、見てみようかなあ。