- ブログネタ:
- コンピュータ・トピックス に参加中!
Adobe Airでお騒がせのAdobeさんから、
Adobe Flash Player 11 Betaがリリースされたようです。
追加された機能
詳しいことは、New features for browser-based, expressive content に書いてありますが、- 3次元モデルの協力を改善する高い相互のヴィジュアルを作る(直訳なので意味ワケワカメ)
- 64bitサポート
- G.711オーディオ圧縮のサポート
- H.264/AVC SW のエンコード
- ソケットの拡張(FTPクライアントのように大きいデータをやりとり出来る機能)
- HD関係のサウンド(7.1channelをサポート
マルチメディアに疎い私には意味がよくわかりませんが、 まあざっくり言うと、Flashでより綺麗な音と動画が見れるようになるといことかな?
(詳しい方は、コメントなり、トラックバックなりして教えてくださいませ。)
で、なによりFlash Player 11 Betaの64 bit版が!!
以前から実験的にはあったのですが、Betaという位置づけで出されたのは大きい。
前提、注意
本バージョンはまだ、テスト版です。
導入することで、クラッシュしやすくなったり、予期しない誤動作を起こす可能性があります。
(最悪、ハードウェアが故障ということも起こるかも。)
というわけで、導入は慎重に。
ダウンロード
Download Adobe Flash Player 11 Beta for Desktops
からダウンロードできます。
Linux版だけでなく、Windows版、Mac OS X版があり、それぞれ、32 bit用、64 bit用があります。
解凍
- ファイルマネージャーを開く
- [ダウンロード]を選択(ダブルクリック)
- flashplayer11_b1_install_lin_hoge .tar.gzを[右クリックしてここに解凍]を選択
Linuxでのインストール
ここでは、Linux版でのインストールを紹介します。 Windows版やMac OS X版はインストーラーがあるでしょうし、 Linux blogなので、Linuxだけでご勘弁を^^;
ダウンロードディレクトリへ移動
ブラウザのデフォルト設定だと、
cd ~/ダウンロードもしくは、
cd ~/Downloadsでダウンロードディレクトリへ移動します。
余談
ディレクトリ名を日本語表記から英語表記変更する方法は、
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update出来ると思う。
Flash Player 10の削除
システム側にある場合
32 bitなCPU、OSな方、32 bit版を64 bit環境でも使っていらっしゃった方、
\まずは、前バージョンの削除ですの/(元ネタなんですか?w萌はようわからんのです。)
つまり、Adobeリポジトリの中のFlashプラグインパッケージを削除しないといけない。
--nodepsで依存関係があっても削除するようにしてる。
たぶん、依存するものはないだろうけど、他のアプリケーションが動かなくなる可能性もある。
そういうわけでも、Adobe Flash Player 11 Betaを使うのはオススメしないというわけ。
ホームディレクトリにある場合
たぶん、
cd ~/.mozilla/hogehoge/plugins/ mv libflashplayer.so ~/.local/share/Trash/filesすれば、よろし。 ~/.local/share/Trash/filesは、ゴミ箱です。
su -c "rpm -e --nodeps flash-plugins"
インストール、というかコピー
32 bit版、64 bit版で別けて書きますが、
ダウンロードした、libflashplayer.soがあるディレクトリは、
flashplayer11まで入力したら、[tab]キーでファイル名が補完出来るので、
32 bit版か、64 版かと、バージョン名を勝手に判断してくれますよ。
32bit
64 bit版しか試していませんが、 以下でいけるはず。
su -c "cp flashplayer11_b1_install_lin_hoge/libflashplayer.so /usr/lib/mozilla/plugins"
64bit
待望の64bit版www
32 bit版の物を使ってても良いのですけども。
su -c "cp flashplayer11_b1_install_lin_hoge/libflashplayer.so /usr/lib64/mozilla/plugins"
これで、ブラウザを再起動してみてください。
綺麗に動画が再生されますか?
コメント
コメント一覧 (7)
ヒントとなった重要な文:「インストール、というかコピー」
>綺麗に動画が再生されますか?
お陰様で、はい。
何か良く解らず「fedora13」では「「Adobe Flash Player」を使うのをガマンしてました。
良かったです!!
>
> ヒントとなった重要な文:「インストール、というかコピー」
なるほど。こういう、細かい説明をしておくと
問題点を解決しようと訪れた方々が読んでも、わかってもらえるわけですね。
もっと意識して書いてみますね♪
>
> >綺麗に動画が再生されますか?
> お陰様で、はい。
ああ、やっぱりちがいますか。
なんか綺麗だなあとは思ってましたが、
液晶ディスプレイが古いので、あまり違いがわからなかったり。
>
> 何か良く解らず「fedora13」では「「Adobe Flash Player」を使うのをガマンしてました。
今やFlash Playerは無かったら不便ですからねえ。
HTML5/CSS3/javascript/Canvasへと移行してくれるといいのですが。
けんけんさんの自作の影響を受けたかもです。で、偶然かM/BはASRockで性能もほぼ同一です。
ただ自分の使用用途ではCPUは当面2コアで十分なので倹約し、その代わりメモリは8GBにしました。
fedora15はまずチップセットAMD690のM/Bでインストールし、それを現在AMD780のM/Bで使っています。
それをまたしても今日買ってきたM/Bで使う予定です、問屋さん(fedora)が卸して下さることを願って。
> 今日はDDR3メモリが安くなったのでツクモ電気に行って、対応M/B、CPUと一緒に買って来ました。
おぉ。
>
> けんけんさんの自作の影響を受けたかもです。で、偶然かM/BはASRockで性能もほぼ同一です。
私はまだ自作は始めたばかりですよ♪
マザーボードもTwitterのフォロワーさんに手頃な値段のものを選んでもらったんです。
> ただ自分の使用用途ではCPUは当面2コアで十分なので倹約し、その代わりメモリは8GBにしました。
おお、8GB。仮想化のためかな?
>
> fedora15はまずチップセットAMD690のM/Bでインストールし、それを現在AMD780のM/Bで使っています。
> それをまたしても今日買ってきたM/Bで使う予定です、問屋さん(fedora)が卸して下さることを願って。
もし、新しいマザーボード上でFedoraが起動できなければ、
古いマザーボードでFedoraを起動して、最新のカーネルをビルド、
そのカーネルでデフォルト起動するように設定しておくと動くようになるかもしれませんよ♪
(今回は、良いけど、出来れば記事内容と合うところへコメントしてね♪)
申し訳ありません。
久しぶりに中心街にでかけたので疲れしまって
たたでさえ少ない思考能力が低下してました。