Fedora26 Alpha版リリース日が決定しました。
2017年4月4日(火)です。
3週遅れのリリースでした。
Alpha版なのでテスト用扱いです。仮想化環境でテストしてみるのが良いですね。
Linux勉強して待ちましょう。
Software DesignでDockerを知ってコマンドが覚えられないので自分用に使ってみたまとめです。 みなさんの役にも立つと思い記事にしました。
Dockerのインストールと設定
インストール
sudo dnf install docker
サービスの起動
sudo systemctl start docker sudo systemctl enable docker
ユーザー権限でDockerを扱う方法
Fedoraデフォルトでは
sudo groupadd docker
sudo usermod -g docker kenken
Docker公式のチュートリアル
とりあえず Dokerのチュートリアルを読んで遊びましょう。
Dockerイメージの取得pull
Dockerイメージを取得するにはpullコマンドを使います。
docker pull centos
イメージの確認images
docker images
コンテナの実行runコマンド
docker run centos続きを読む
カーネル4.9でLinuxホストでVMware Playerを動かす方法が載っていました。
リンクだけ紹介しておきます。
(カーネル4.8なら動きます。)
エラーメッセージ
Fedora25にアップグレードして久々にWordPressを鯖設定するというか設定済なので
localのWordPressを開くと、
以下のように言われました。
他サイトさまの解決方法
エラーメッセージだけで判断するとFedoraだからPHPのバージョンが新しいすぎるのかなあと思ったのですが
ググった限りではPHP 7系統でも動いている様子。
当然次にやることはこのエラーメッセージでググることですね。
ぐぐるとまあ、出てくるわ出てくるわ色んなサイトがひっかっかります。よくある問題みたいです。
大きくは、2つのことが原因のようです。
- MySQLのPHP拡張が入っていない。
- /etc/php.iniファイルの の設定が不十分。
対策
答えを最初に書くと、/etc/php.iniが古くなっていたのか、php.iniファイルを一旦削除してphp-commonパッケージを再インストールしたら直りました。 コマンドで書くと、
sudo rm /etc/php.ini sudo dnf reinstall php-common
sudo systemctl restart httpd
とすれば直りました。
詳細
以下これより先はことの顛末を記述しています。
とりあえず、MySQLのPHPが拡張が入ってないかどうかはパッケージがインストールされてるかどうかですね。
そこで、以下のコマンドを実行して入っているか確認します。
rpm -q php-mysql
とすると
パッケージ php-mysql はインストールされていません。
と言われました。 あれ?入ってないのおかしいなあということでもう少し広めにパッケージデータベースを検索してみます。
rpm -qa|grep php-mysql
としてみると
php-mysqlnd-7.0.14-1.fc25.x86_64
と返ってきました。パッケージ名が変わったんですかね。
それでは、/etc/php.iniの設定がおかしいのかなあと変更してみます。 /etc/php.iniファイルをsudoで開いて
;extension=msql.so
の;を削除してコメントアウトを外します。つまり以下のようにします。
extension=msql.so
に書き直します。そして設定変えたのでhttpdサービスを再起動します。
sudo systemctl restart httpd
としてwordpressを開いてみてもエラーメッセージは変わらず…
そして、
php -m | grep mysql
してみても何も返事がなく…
ここで、ではwordpressのバージョンが古いのかなと考え今あるディレクトリをリネームして新しいバージョンを落としてきます。
wordpress Latestをダウンロードして/var/www/htmlに展開します。
が、結果変わらず。
php -m
してみると、なんと
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library './zip.so' - ./zip.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
とズラズラーッとWarningが出るではありませんか。
確かに/etc/php.iniファイルを弄ったのに変化ないし、弄ってなくてもタイトル通りのエラーが出ていたのでひょっとして/etc/php.iniファイルが壊れてるのかと思い、
sudo rm /etc/php.ini sudo dnf reinstall php-common
してみました。パッケージ名がphp-commonとわかったのは
sudo dnf provides /etc/php.ini
としてphp.initの在り処がphp-commonと表示されたからです。
php -m |grep mysql
を再度実行してみると
mysqli mysqlnd
と表示され、エラーもなくなりました。
早速httpdを再起動させるとエラーメッセージなくWordPressのインストール画面が!!
無事解決してなによりです。 実はこれ以外にも一度データベースを削除しないといけなくなったりしましたが、 これは別記事にする予定。
参考: お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。 KUJIRA NOTE
アップデート
su -c "dnf update"
sudo
このページで使われるsudoコマンドを設定します。 Fedoraインストール時に管理者権限を付与(!?)をチェックしている人はこの項目をスキップ。 わからなければ、
sudo ls /してみればよい。設定してあればパスワードを聞かれます。
wheelグループに追加
sudo出来るようにwheelグループに参加します。ユーザー名kenkenのところはご自分のものに置き換えてください。
su -c "usermod -G wheel kenken"
管理権限のパスワードを聞かれます。少し複雑な作業が必要ですが忘れた場合も変更は出来ます。ですが、忘れないように!!
su -c "sed s/^#%wheel/%wheel/ /etc/sudoers"
を実行しsudoを有効にする。
Fedora Workstation
Fedora ServerなどのGUI環境をインストールしてない人は、下のパッケージをインストール。 Fedora Workstation版をインストールしている場合はここはスキップ。
sudo dnf groupinstall "Fedora Workstation"続きを読む
VNCサーバーを立てている時にドハマりしたのでメモ書いておきます。
VNCサーバーの立て方は、今までお作法が違う!!Systemdを使ったVNCでGUIなリモート操作!! on Fedora 24 25を参考のこと。
sudo systemctl start vncserver@:1
とすると2分ほど何も表示されず、
Job for vncserver@:1.service failed because a timeout was exceeded. See "systemctl status vncserver@:1.service" and "journalctl -xe" for details.
と言われました。
この状況でもエラーメッセージが出るまではvncサーバーに接続出来るので接続してみるとSEalaertが表示されてます。
詳細ボタンを押すと、
cd ~ sudo ausearch -c 'systemd' --raw | audit2allow -M my-systemd sudo semodule -i my-systemd.pp
しろと書いてあるので実行するとしばらく時間が掛かり、もう一度vncserver@:1をスタートさせるとすぐにプロントが返ってくるではありませんか。エラーメッセージ通りjournalctl -xeしてみたんですけどログが多すぎて見落としてたんですよね。
あー、解決するまでの時間がだいぶかかったぞー。(まる2日ぐぐりました。) デスクトップ環境をGnome-ShellにしてたらSEAlartがすぐに消えるのでメッセージが見えませんでした。MATEにしてみたらこのメッセージが表示されたのでもしかしてと思って実行してみたら成功でした。
つまるところ、SELinuxで守られていたんですねー。やっぱりSELinuxはdisableにしといた方がいいような…
リンクで紹介。
基本設定
Fedoraのネットワークカードのデバイス名をeth0に戻す方法。
ifcfg-eth0(em1,p5p1)、ifcfg-loの設定例
Systemdの使い方。iptableを例に。 on Fedora
(Fedora22以降ではiptablesはfirewalldに置き換え)
LAMPサーバー(Linux apache Mysql PHPサーバー)
Webサーバーを立てる!!Apache on Fedora and CentOS
Sambaサーバー(Windowsファイル共有サーバー)
Sambaサーバーが表示されない時には。
NFS(UNIXファイルサーバー)
NFSサーバー
DAAP(iTunesサーバー)
mt-daapdで音楽をDAAP共有してiTunesサーバー化!!
iPhone、iPod touch、iPadなどのiOSから、DAAP越しに音楽を聴こう!
pulseaudio(サウンドサーバー)
pulseaudioでサウンドをネットワークへ飛ばす
VNC(リモートデスクトップサーバー)
今までお作法が違う!!Systemdを使ったVNCでGUIなリモート操作!!
iPhone、iPad、iPod touchなどのiOSからVNCを使ってLinuxマシンをリモート操作しよう。
- apache
- chrome
- compiz
- DAAP
- Docker
- dracut
- Fedora
- Firefox
- firefox
- Flash
- Fluxbox
- FreeBSD
- fsck
- git
- Gnome-Shell
- grub2
- HP
- i-bus
- Inkscape
- install
- iOS
- iPhone
- iTunes
- Java
- K-pop
- KVM
- LaTeX
- Libreoffice
- Linux
- make
- ndis
- ndiswrapper
- NFS
- nids
- pulseaudio
- RealPlayer
- Samba
- SELinux
- Sony
- Subversion
- swap
- systemd
- ubuntu
- UNIX
- USB
- vim
- VirtualBox
- VMWarePlayer
- VNC
- webデザイン
- Windows
- WordPress
- Xen
- Xorg
- うつ病
- まとめ
- アップグレード
- アップデート
- イラスト
- インストール
- インストールノート
- カーネル
- カーネル再構築
- クラウド
- コマンド
- サーバー
- システム設定
- セキュリティー
- ダウンロード
- テニスの王子様
- デジカメ
- デフラグ
- ドラゴンボール
- ネタ
- バージョン管理
- バックアップ
- ファイルシステム
- ファイル共有
- ファッション
- フォント
- プリンタ
- プログラミング
- マルチメディア
- リリース
- リリースノート
- 音楽
- 仮想化
- 軽量化
- 高速化
- 鯖
- 自作PC
- 修理
- 書籍紹介
- 小ネタ集
- 倉木麻衣
- 動画
- 日本語関連
- 文字化け
- 壁紙
- 無線LAN
Linuxカーネル3.0でのXen Dom-0とDom-Uの最新の動向、事の成り行き。
[動いた!!]世界で一番早い!? Linux kernel 3.0のXen のDomain-0(Dom-0) 機能を試してみた。
Fedora 23 24でmp3やwmvやAACやFLACやm4aなどのコーデックをインストールする!! #Fedora #F14 #mp3
Fedora 23 24でmp3やwmvやAACやFLACやm4aなどのコーデックをインストールする!! #Fedora #F14 #mp3